ページトップボタン

井之頭病院 看護部
メイン画像
  1. ホーム
  2. 活動日記


ピカピカのデイケア産夏野菜達


7月に突入したばかりですが、暑い日が続いていますね。

 

人間は強い日差しにグッタリしてしまうこともあるかもしれませんが、

 

デイケアの園芸部で植えた夏野菜達は太陽の光を浴びてすくすく成長しています。

 

園芸部で収穫したお野菜は利用者様やスタッフが持ち帰り、

 

命のありがたみを感じながら、お家で大切に頂いております。

 

ここからまだまだ暑い日が続きますが、皆様もお身体ご自愛ください。

 

 

 


2023年7月4日


6月 「もうすぐ七夕です。」


6月も下旬に入り、ジメジメした日が続きますね。

 

この時期は「蒸し暑くて嫌だねー」と口にする人も多いですが、

 

例えば「湿った空気や雨によって自然や生命が潤いを蓄える時期」と考えると・・・少し気分が変わります。(^^)

 

さて、来月の7月7日は七夕です。各病棟や、作業療法室も七夕の飾りつけを始めました。

 

七夕は‘‘天の川に星たちが輝く季節に、遠く離れた彦星と織姫が逢瀬を果たす日‘‘

 

‘‘心の糸で結ばれた二人が、「一年に一度だけ愛の誓いを交わす日‘‘です。幻想的(ロマンチック)だな・・と思うのは私だけ・・ではないはずです!(何歳になっても?笑)

 

今年も、願いを<短冊>に綴り、星空に託しましょう。

 

笹の葉と一緒に縦横に揺れる短冊が〝願いの糸〟に繋げられて、星たちにその‘‘密やかな想い‘‘を届けてくれることを信じて。

 

彦星と織姫のストーリーが受け継がれる限り、私たちの夢や希望の絆もずっと・・願い続けることができます。

 

 

 

 

 


2023年6月26日


5月 鯉のぼり!そして紫陽花!


5月といえば皆様は何を思い浮かべますか?
作業療法でもこの季節ならではの作品が登場しています。
 
2-3病棟では鯉のぼり作成を行いました。
マスキングテープを使用して鱗を表現しています。
患者様それぞれに目を書いていただいており、個性が出ていますね!
 
紫陽花と虹の作品は5月の1-4病棟の行事で出来上がった作品です。
「虹の輪をつくる」「色画用紙に折り紙をはって紫陽花をつくる」「葉っぱを色鉛筆で塗る」といった3グループに分かれて、最後に各パーツを合わせて完成となりました。
完成した時は皆様から自然と拍手がでるくらい鮮やかで素敵な作品となりました。
 
気温差の激しい日々が続いていますね。
これからはジメジメした時期も到来してしまいます。ふと鮮やかなものが目に入るだけでも、沈んだ気持ちが少しだけ明るくなる気がしませんか?
 


2023年5月24日


新年度スタート


令和5年度がスタートし、早くも1か月が過ぎました。

 

年々月日が早く過ぎるように感じていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

暖かい日も増え、季節の移り変わりが感じられます。

 

デイケアの園芸で植えたビオラやネモフィラの花もきれいに咲いています。

 

デイケアでは新しいスタッフが加わり、新たな出会いの春となりました。

 

季節や環境、新たな出会いなど様々な変化がある時期でありますが、

 

体調崩さぬよう皆様ご自愛ください。

 

 

 


2023年4月28日


春の思い出


日に日に暖かくなり、桜の花や菜の花がきれいに咲いて、すっかり春色になってきましたね。

 

当院の庭は、ユキヤナギが季節外れの雪が積もったかのように、白く小さなお花を枝いっぱいに咲かせています。

 

このユキヤナギをみると、2020年3月29日に三鷹に降った季節外れの大雪を思い出します。

 

電車が止まったり、バスが遅れたりと街中がびっくり大騒ぎでしたけれど、桜の花やユキヤナギに雪が積もってとても綺麗で幻想的だったことを思い出します。

 

春の天気は不安定ですので、皆様もお身体ご自愛してお過ごしください。

 

デイケア室

 


2023年3月29日


初心を大事に


暖かい季節となりました。日が長くなり、桜もきれいに咲き始めました。

 

3月は卒業や別れ、新しい出会いや体験など、節目の時期でもあります。

 

忙しいときこそ時間は足早に過ぎ去っていきますが

 

この貴重な時間を大切に過ごせるように、日々を大事に頑張りたいと思います。

 


2023年3月22日


思い出のあの曲


病棟内で行われている病棟OTのプログラムの中で、根強い人気を持ち続けている活動がいくつかあります。

 

例えば、レクレーション的なボーリングや輪投げ、塗り絵や書道といった創作的なものです。

 

その他にも、音楽や映画鑑賞を題材にしたものがあり、「レコード鑑賞」はその一つです。

 

作業療法室では「レコード鑑賞」専用の機材が準備されており、簡単に病棟内に持ち込めるようにしてあります。

 

レコードやCDを一緒に積んで病棟内へ持ち込み、患者様に選曲してもらい音楽を流し、参加された患者様と一緒に聞きます。

 

EP版やLP版といったいわゆるレコードは、1990年以前のものが殆どですので、40代以上の方にはとても懐かしいのではないでしょうか?

 

あの頃聞いたヒット曲をもう一度聞きなおし、当時の思い出を振り返るような場面もあるようです。

 

 


2023年3月1日


デイケア園芸部の活動報告


夏野菜の後は、白菜、ほうれん草、小松菜、春菊、かぶ、にんにく、絹さやの種を蒔き、12月~1月にかけて収穫しました。

 

スーパー等で見かけるような大きさへの成長は難しかったですが、どれも立派に育ってくれました。

 

にんにくは、なかなか芽が出ず心配していましたが、12月の後半ごろから、かわいい芽が見え始め、現在もすくすく成長中です。

 

また、プランターへ挿し木したローズマリーは、アルコールデイケアで育てているものから枝を分けていただいたものです。

 

こちらもだんだんと土に根を張ってきました。

 

今後は新たに耕した畝に、ジャガイモを植える予定です。

 

大きなジャガイモを収穫できるように、引き続き心を込めて育てていきたいと思います。

 

 


2023年2月27日


R5.1 デイケアブログ


寒い日が続いていますね。

 

先日は三鷹でも雪が舞いました。毎朝布団から出ることがつらい毎日ですね。

 

さて、今月はプログラムを1つ紹介したいと思います。

 

デイケアゼミナールという、演習を中心としたプログラムを開催しています。

 

ゼミナールは疾病教育、コミュニケーション、就労など、テーマごとのクールで行われています。

 

今回はその中の就労をテーマにした、ジョブジョブクラブについて、ご紹介します。

 

 

どんなプログラムかというと…

 

「病気を抱えながら、自分らしく働く」ことを考えるプログラムです。

 

どんな働き方があるのか、一般就労にするのか、作業所にするのかなど自分に合った働き方を一緒に考えていきます。

 

また、デイケアで行っている就労支援についても紹介しています。

 

このプログラムに参加した方で実際に就労支援に繋がった方や、作業所に通い始めた方もいます。

 

デイケアに通いながら働いている方もたくさんいます。

 

みなさん、頑張っています。私たちスタッフも、頑張って支援させていただきます!

 

遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。

 

今年もデイケアをよろしくお願いいたします。

 

 

デイケア室 スタッフ一同


2023年2月1日


R5年1月ブログ


早いもので年が明けて1ヶ月が過ぎようとしています。

 

年末の大掃除で片付いたお部屋も、元に戻りつつあるのは私だけではないはず。

 

皆さんはいかがですか?

 

作業療法スタッフ室にある共有テーブルでは、使用頻度の高い物だけを置き、

 

誰が見ても戻す場所がわかるように工夫することで整理・整頓を試みてみます。

 

整理・整頓ができていると、例えば使いたい物を探し回る時間が減って作業効率がよくなるらしいですよ。

 

 

 


2023年1月30日