R5.1 デイケアブログ
寒い日が続いていますね。
先日は三鷹でも雪が舞いました。毎朝布団から出ることがつらい毎日ですね。
さて、今月はプログラムを1つ紹介したいと思います。
デイケアゼミナールという、演習を中心としたプログラムを開催しています。
ゼミナールは疾病教育、コミュニケーション、就労など、テーマごとのクールで行われています。
今回はその中の就労をテーマにした、ジョブジョブクラブについて、ご紹介します。
どんなプログラムかというと…
「病気を抱えながら、自分らしく働く」ことを考えるプログラムです。
どんな働き方があるのか、一般就労にするのか、作業所にするのかなど自分に合った働き方を一緒に考えていきます。
また、デイケアで行っている就労支援についても紹介しています。
このプログラムに参加した方で実際に就労支援に繋がった方や、作業所に通い始めた方もいます。
デイケアに通いながら働いている方もたくさんいます。
みなさん、頑張っています。私たちスタッフも、頑張って支援させていただきます!
遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
今年もデイケアをよろしくお願いいたします。
デイケア室 スタッフ一同
2023年2月1日
R5年1月ブログ
早いもので年が明けて1ヶ月が過ぎようとしています。
年末の大掃除で片付いたお部屋も、元に戻りつつあるのは私だけではないはず。
皆さんはいかがですか?
作業療法スタッフ室にある共有テーブルでは、使用頻度の高い物だけを置き、
誰が見ても戻す場所がわかるように工夫することで整理・整頓を試みてみます。
整理・整頓ができていると、例えば使いたい物を探し回る時間が減って作業効率がよくなるらしいですよ。
2023年1月30日
よいお年を
寒さも厳しくなってきましたね。
デイケアでは毎年クリスマスツリーを出しています。
今年もメンバーさん達と飾りつけをしました。
クリスマスが過ぎるとあっという間に年の瀬ですね。
27日には年末の行事で絵馬づくりをしました。
2023年の抱負や願いごとを書き、どんな年にしたいかを考える良い時間となりました。
今年も感染対策などご協力ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
2022年12月28日
年の瀬
クリスマスを祝ったかと思うと、すぐさま新年を迎える準備に奔走し、「師走」などと言いますが、
現代のわたしたちは「師」などよりもよほど忙しい日々を過ごしているのではないでしょうか。
しかしふと考えてみると、クリスマスの由来なんかよく知りませんし、
年が明けても何が変わるわけじゃありません。
どうしてこんなに走り回っているのやら、その理由が怪しくなってきます。
やらなくたって、誰が迷惑するものでもないでしょう。
……なあんて言いながらも、我々OT室は、もちろん感染対策をしつつ、
今年もあちこちの病棟でクリスマス会を開催しました。理由なんか知らなくても、
楽しいものは楽しめるのです。そして楽しいことが一番大事なのだと思います。
来年もきっと良い年となりますように。それではよいお年をお迎えください!!!
2022年12月27日
11月の特別病棟OT
秋も深まりつつある今日この頃。赤や黄色の色様々な景色も観られるようになってきましたね。
この時期は、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋、行楽の秋・・など
「~の秋」と呼ばれるものも多いですが、「皆さんにとっての秋」は「何の秋」でしょうか?
例年ですと、当院では「文化祭」を催しております。模擬店やアトラクション、
作業療法で創作した作品の展示会など盛大に催され、
院内の方のみならず院外の方にもお楽しみいただける機会となっています。
しかし・・・一昨年、昨年と新型コロナウィルスの感染対策の為に中止。
今年も開催は見送りとなりました。(大変残念です・・)
代わりに、11月5日(土)、普段の病棟OTとは一味違ったOTプログラムを各病棟にて開催しました。
普段とは一味違った運動プログラム、レクリエーション、そして、
秋ならではの創作活動も行われました。一部作品をご覧ください。
来年はまた、「文化祭」を盛大に行えるよう願うばかりです。
2022年11月18日
デイケア作品展
時間はなぜだかだんだん早くなります。もう半年終わったの?と思っていたらアっという間に今年も2か月を切りました。
「今年やり残したことは?」なんて話題も聞かれるようになり、気持ちがせわしなくなってきたこの頃です。
11月は「デイケア作品展」と称してデイケアの入り口付近に週替わりで作品を展示しています。
1週目は「書道・ペン習字」「革工芸」。
え!と驚くような完成度の高い作品やユニークでかわいらしい小物に目を奪われました。
今週は2週目。「お花くらぶ」「織物」を展示しています。見て下さい!ゴージャスでしょう。
秋らしい花々が大ぶりの花器に大胆に生けられました。そして織物の作品も素敵なんですよ。
優しい色合いで手作りの風合いの心地よさが感じられます。
3週目は「絵手紙」「俳句」「陶芸」、4週目は「創る会」「ペンシルアートの会」「絵画」が予定されています。
時間はどんどん過ぎていきますが、ちょっと一息いれませんか?デイケアにおこしの際には作品の数々に癒やされてみて下さい。
2022年11月14日
ハッピーハロウィーン!
病棟内OTでは季節に合わせた内容を行う場合もあります。
1-7病棟ではハロウィン大会を実施。
上位入賞の方には日用品。また、参加者全員にお菓子をお渡ししました。
因みに余談ですが、皆さんはなぜハロウィンで仮装をするのかしっていますか?
もともとは悪い霊をびっくりさせて退ける目的でお化けの格好をしていたところから、仮装がスタートしたようですよ。
2022年11月9日
第71回デイケア家族セミナー(オンライン開催)
コロナ前には、デイケアでにぎわいのある家族セミナーを開催していましたが、
コロナ禍の影響で長らく開けない時期がありました。
そんな中で、10月15日(土)に2回目のオンライン開催をすることができました!
今回は16家族18名のご家族が参加されました。
一同に会せないことはさびしいですが、中には遠方から参加された方もいらっしゃり、
オンラインの良さもあるようでした。
写真は、これまで家族セミナーの会場だったデイルームと、
デイナイトケアの時間に窓から見えた夕焼け空です。
今は、密を避けるため椅子を間引いて使ったり、こまめに消毒したりと、
感染対策を続けており、日々皆さまが大変協力してくださるので感謝です。
夕焼けは、写真では撮りきれませんでしたが、灰色から紫、
オレンジ…とグラデーションが見えて、もっときれいだったんです。
季節柄、寒くなりますのでご自愛ください♪
2022年11月4日
芸術の秋
暑かった夏が嘘のように肌寒い日が増え、秋の訪れを感じる今日この頃。
デイケアにはたくさんのプログラムがありますが、さまざまな活動で季節を感じることができます。
絵手紙のプログラムもそのひとつ。
9月の活動では、かわいらしい鰈やお月見の満月を題材にした素敵な作品が生まれました。
水彩絵の具で描くものや、透明な板に染料を塗り乾いた後に削り取って表現するものなど
技法も様々です。毎月、どんな作品ができあがるのかスタッフ一同楽しみにしています。
デイケアスタッフの力作です♪
2022年10月31日
とある作業療法士のつぶやき2
毎年春分の日と秋分の日に行われる湧水会。
コロナに伴い会の形が変化していく中で、アルコール治療に関わる各部署のスタッフが、
参加者の皆さんに向けて行う一言メッセージ映像。OT室もちょこっとお邪魔させてもらっています。
この一言メッセージ。生みの苦しみもありますが、筆者にとっては「今の自分は何を思っている?」
「何を大事にしている?」と日ごろの自分を振り返らせてくれているものにもなっています。
OT室の歴代の一言メッセージを見ながら、今回も様々なメッセージが生まれました。
次回の春分の日の湧水会。さてさて、何を思っているでしょうか?
2022年9月26日